【Google Earth】沖縄県 全自治体 3D/2D リストと画像

【Google Earth】沖縄県 全自治体 3D/2D リストと画像

沖縄県全市町村の Google Earth 3D/2Dリストです。

地域、人口ともにWikipediaを参照しています。

各自治体のリンク先はGoogle Earth WEB版です。

更新履歴:2025年3月3日 中部地区の各自治体が3D表示に移行

Google Earth 沖縄県 全自治体の3D/2Dリスト

北部地域

名護市 2D 64,449人
国頭郡—
 国頭村 2D 4,424人
 大宜味村 2D 2,963人
 今帰仁村 2D 8,817人
 本部町 2D 12,310人
 恩納村 2D 11,330人
 宜野座村 2D 6,051人
 金武町 2D 10,781人
 東村 2D 1,583人
 伊江村(伊江島) 2D 3,883人
島尻郡—
 伊平屋村(伊平屋島) 2D 1,116人
   伊是名村(伊是名島) 2D 1,203人

Google Earth 沖縄県 名護市(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 国頭村(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 大宜見村(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 今帰仁村(2D)

今帰仁村という名前は大人気サッカー漫画「DAYS」に登場するキーパーの今帰仁でご存知の方も多いはずですね。

Google Earth 沖縄県 国頭郡 本部町(2D)

本部町は1975年開催の縄国際海洋博覧会の会場となった自治体です。

Google Earth 沖縄県 国頭郡 恩納村(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 宜野座村(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 金武町(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 東村(2D)

Google Earth 沖縄県 国頭郡 伊江村(2D)

Google Earth 沖縄県 島尻郡 伊平屋村(2D)

Google Earth 沖縄県 島尻郡 伊是名村(2D)

中部地域 2025.3.3更新

沖縄市 2D→2D+3D 141,586人
うるま市 2D→3D+2D 126,794人
宜野湾市 3D+2D→3D 100,205人
浦添市 3D 115,396人
中頭郡—
 北谷町 2D→2D+3D 28,521人
 嘉手納町 2D 13,063人
 西原町 3D 35,259人
 読谷村 2D→3D 41,704人
 北中城村 2D→3D 18,203人
 中城村 2D→3D 22,842人

Google Earth 沖縄県 沖縄市 泡瀬地区(3D)

沖縄県中部の自治体が3D表示に移行する中、沖縄県第二の都市沖縄市は全市域が3D表示とはなりませんでした。

沖縄市役所をはじめ沖縄市の複数の中心となる市街地は嘉手納飛行場とともに2D表示ままとなっています。いずれこのエリアも3D表示移行となると思います。

沖縄市の目抜き通りに立地する「中の町タウン」だけが部分3Dになっています(※)。

(※)2025.3.3追記→沖縄市一部区域の3D表示移行に伴い、中の町タウンの立体画像が表示されなくなってしまいました。

Google Earth 沖縄県 沖縄市 の中の町タウンの立体表示

 

Google Earth 沖縄県 宜野湾市 具志川地区(3D)2025.3.3

うるま市は一部区域が3D表示移行となりました。

うるま市合併以前の旧具志川市は3D旧石川市域は3Dと2D半々旧与那城町域と旧勝連町域は全域2D表示のままです。

Google Earth 沖縄県 宜野湾市(3D)2025.3.3

普天間基地がある宜野湾市には3Dと2Dエリアの境界線がありましたが、現在は全域が3D表示です。

Google Earth 沖縄県 宜野湾市 3Dと2Dの境界

Google Earth 沖縄県 宜野湾市 周辺の3Dと2Dの境界(2025.3.3)

 

Google Earth 沖縄県 浦添市

北谷町は全域2D表示でしたが、宜野湾市全域が3D移行表示されたことにより宜野湾市隣接の北谷地区まで3D表示移行となりました。

Google Earth 沖縄県 中頭郡 北谷町 北谷地区(3D)2025.3.3追加

Google Earth 沖縄県 中頭郡 北谷町(2D/部分3D)

(※)2025.3.3追記→北谷町美浜地区は残念ながら引き続き2D表示。観覧車だけ3Dでしたが北谷町一部区域の3D表示移行に伴い、観覧車の立体画像が表示されなくなってしまいました。

Google Earth 沖縄県 中頭郡 嘉手納町(2D)

Google Earth 沖縄県 中頭郡 西原町

Google Earth 沖縄県 中頭郡 読谷村(3D)

読谷村は日本の村で1番人口が多い。

Google Earth 沖縄県 中頭郡 北中城村(3D)

北中城村は日本で一番人口密度が高い村(1,577人/1㎢:2024.5.1)。

Google Earth 沖縄県 中頭郡 中城村

中城村は日本で人口密度が2番目に高い村。人口は日本の村で3番目に高い。

市域が3Dと2Dの境界線で2分されていたが全域3D表示への移行となった。

南部地域

那覇市 3D 310,763人
豊見城市 3D 65,041人
糸満市 3D 61,185人
南城市 3D 45,927人
島尻郡—
 与那原町 3D 19,522人
 南風原町 3D 40,981人
 八重瀬町 3D 32,152人

Google Earth 沖縄県 那覇市

人口31万人というのはあくまで行政区域内に居住する数字、だということを嫌という程痛感する圧倒的な那覇市の都市景観。人口30万人超の都市の景観ではない・・・。

那覇は80万人(都市圏人口)都市、もしくは120万人(地域総人口)都市と言う方が適切であると思う。

Google Earth 沖縄県 豊見城市

Google Earth 沖縄県 糸満市

Google Earth 沖縄県 南城市

Google Earth 沖縄県 島尻郡 与那原町

Google Earth 沖縄県 島尻郡 南風原町

南風原町は沖縄県で唯一海に面していない自治体。

Google Earth 沖縄県 島尻郡 八重瀬町

 

南部離島地域

島尻郡—-
 久米島町(久米島) 2D 6,683人
-慶良間諸島
 渡嘉敷村(渡嘉敷島) 2D 640人
 座間味村(座間味島) 2D 852人
-粟国諸島
 粟国村(粟国島) 2D 647人
 渡名喜村(渡名喜島) 2D 298人
-大東諸島
 北大東村(北大東島) 2D 549人
 南大東村(南大東島) 2D 1,238人

Google Earth 沖縄県 島尻郡 久米島町(2D)とハテノ浜

Google Earth 沖縄県 島尻郡 渡嘉敷村(2D)

Google Earth 沖縄県 島尻郡 座間味村(2D)

Google Earth 沖縄県 島尻郡 粟国村(2D)

Google Earth 沖縄県 島尻郡 渡名喜村(2D)

渡名喜村は交通は韓国客向けとは言えず決して便がいいとは言えずこれと言った観光資源もありません。しかしこの村最大の資源は手つかずの自然と昔ながらの街並みと生活。一生のうち一度は行ってみたい・・・、。

Google Earth 沖縄県 島尻郡 北大東村(2D)

北大東村 2009年7月

北大東漁港が無い頃の北大東島(2009年7月)。

Google Earth 沖縄県 島尻郡 南大東村(2D)

岩盤を彫り込んだ南大東漁港は2000年に運用開始。

宮古・八重山地域

宮古島市 2D 53,032人
宮古郡—
 多良間村 2D 1,010人
石垣市 2D 47,800人
八重山郡—
 竹富町 2D 3,869人
 与那国町 2D 1,685人

Google Earth 沖縄県 宮古島(2D)

Google Earth 沖縄県 宮古郡 多良間村(2D)

Google Earth 沖縄県 石垣島(2D)

Google Earth 沖縄県 八重山郡 竹富町(2D)

Google Earth 沖縄県 八重山郡 与那国町(2D)

Google Earth 沖縄県 全自治体の3D/2Dリストのまとめ

Google Earthにおける沖縄県の3D表示状況は、9町村が3Dによる立体表示で33市町村が2Dによる平面表示という結果でした。

沖縄県には人口密度が高く、中心市街地に多くの建造物が密集してい自治体が多数存在します。沖縄市、石垣市、宮古島市など立体表示を期待しています!

中部地区の自治体に3D表示移行が見られました。

2025年3月3日に更新しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました