グーグルアースの日本の都市において今年1番のビッグニュースと言ってもよいでしょう。
福島県の県庁所在地、福島市がついにグーグルアースにおいて3D表示に移行しました!
47都道府県の県庁所在地としては2D表示最後の砦でしたが、その役割はついにい終えてしまったのです。
ついに3D化!福島市の3Dビュー
やっと、やっと拝めた福島市の3D景観・・・・見応えありますね!!
駅前再開発が完成すればより一層見応えある街並みになります。
地場百貨店の「中合」をはじめとした多くの街中の物件が存在しました。
この再開発計画は幾度かの見直しを繰り返している模様・・・。
福島市のシンボル・信夫山ももちろん3Dです。
山形新幹線 上り列車用のアプローチ線も3D表示でみることが出来るようになりました。
東北新幹線福島駅から分岐する山形新幹線は上り下りともに現在は赤い線を利用しています。
そのため上りの山形新幹線は福島駅では下り東北新幹線ホームに入らなければならず運行上とにかく大変なのです(参照)。
そこで上り山形新幹線専用のアプローチ線(黄色)を作り、上り東北新幹線ホームにスムーズに入線できる仕組みとなります。2026年度から運用開始予定です。
中央競馬を開催する福島競馬場と福島市街地。
後方右は吾妻小富士(浄土平)、左は安達太良山。
福島県庁。
売尻を流れる阿武隈川と重厚な県庁舎との調和が美しいですね。
実は福島県内では一部の方の中で明治の福島県庁移転問題が現代において静かに再燃しています。
飯坂温泉駅
福島交通飯坂線の飯坂温泉駅と福島市の奥座敷・奥州三名湯(秋保温泉/鳴子温泉)の1つ飯坂温泉。
飯坂温泉や信夫山など福島市の魅力は多々ありますが、地方鉄道が市内に乗り入れていることもとても魅力的です。他には宮城県の角田市方面に向かう阿武隈急行も福島駅に乗り入れています。
ホテルジュラクの後方は2D表示となっており、福島市の3D表示区域北西との境目となっています。
金谷川駅と福島大学
福島駅から東北本線で東京方面に2駅、金谷川駅です。後方は福島市の中心市街地です。
国立福島大学の最寄り駅で多くの学生が列車を乗降します。
福島市3D表示区域のほぼ南端となります。
福島市の3D表示エリアはとても広いことがわかります。
レビューと詳細は追記していきます。
これまでの東北地方の3D表示都市
全国的には福島市以外の県庁所在はすでに全都市3D化していました。
そして東北地方だけをみてもこれだけの都市が福島市に先んじて3D化していたのです。
更には福島県内だけを見渡しても、福島市はこれまで郡山市・いわき市・会津若松市といった福島県内の県庁所在地以外の主要都市の後塵を拝していたのです。
福島市の前に3D表示となった県庁所在地は?
県庁所在地3D更新の46番目は「鳥取県鳥取市」です。
鳥取市と福島市は長らく3D未更新の双子都市とも言えましたが鳥取市が早めに2Dから脱却。福島市が孤独な2D表示県庁所在地の旅を長らく続けてきたのです。
同じ福島県内の郡山市の更新状況は?
郡山市駅前では活発な開発が進行中です。
福島市の3D化に伴い郡山市の表示の更新にも期待しましたが、変更なしでした。
一番左の赤丸の旧星総合病院跡地の「おおまちてらす」、一番右の赤丸の更地(旧寿泉堂病院跡)には21階建ての「プラウドタワー郡山」など更新により郡山市駅前の景観が大きく変わります。
同タイミングでの3D表示移行の注目都市
北海道小樽市
北海道帯広市
北海道室蘭市
宮城県大崎市(古川)
福井県敦賀市
・・・も3D表示移行しました!
レビュー詳細記事後日UPします!
残念ながら3D表示移行しなかった注目都市
北海道苫小牧市
青森県弘前市
山形県鶴岡市
新潟県新発田市
新潟県上越市
長野県軽井沢町
茨城県日立市
新潟県長岡市
埼玉県熊谷市
富山県高岡市
石川県小松市
愛媛県宇和島市
山口県岩国市(部分2Dのまま)
コメント
Google Earthの3D配信をオンにしても福島などは黄色くならなかったから気が付かなかったです
横手市official 様
コメントいただきありがとうございます。
ほぼ毎日一日千秋の思いで福島市を見続けてきました。
いつもの表示だろうなあーと投げやり閲覧だったのでいつもの2Dに見えました。
しかし福島市の表示に違和感が・・・え?3Dになってない???・・・と言う感じで私は泥臭い確認でした^^;
横手市も3D表示ですよね!時々Googleアースで訪問させていただいていおります!